小児の食物アレルギーついて///
pediatric_food_allergies

横浜市神奈川区、横浜駅・神奈川駅・東神奈川駅を最寄り駅とする野村皮膚科医院では皮膚疾患について、患者さんに知っておいていただきたい内容をお伝えいたします。 このページでは「小児の食物アレルギー」について解説いたします。
Placeholder image
症  状
食物アレルギーは、摂取した食物が原因となり、
  • 皮膚のかゆみや赤い湿疹
  • じんましん
  • 腹痛、下痢
  • 咳、喘息
などの症状が起こります。
統計的に、乳幼児がアレルギーを起こしやすい食品として
  • 卵(鶏卵)
  • 牛乳
  • 小麦
  • 大豆
  • 落花生(ピーナッツ)
などが揚げられます。
これらのアレルゲンに反応してアレルギーを起こす人の割合は、年齢が上がっていくにつれ減ることが知られています。(このことから、卵・牛乳・小麦などは「小児型アレルゲン」 とも呼ばれています。)
その一方、年齢を経るごとにアレルギーを起こす人の割合が増える
  • 甲殻類(エビ、カニなど)
  • 魚類
  • 果物
などのアレルゲン(「成人型アレルゲン」と呼ばれます)に対するアレルギーは、時間とともに自然に良くなることはあまりないと言われています。
■即時型アレルギー
原因となる食品を食べてから数分~数時間以内にアレルギー症状が出るケースです。 最重症の即時型アレルギーは「アナフィラキシー」と呼ばれ、
  • 皮膚症状(じんましんなど)
  • 消化器症状(下痢、嘔吐など)
  • 呼吸器症状(呼吸困難など)
などの症状が出現し、まれに命に危険が及ぶこともあります。 重症の食物アレルギーに対して、エピペンの処方も行っておりますので、ご相談ください。
■食物アレルギーとアトピー性皮膚炎の関係
アトピー性皮膚炎を発症している乳幼児は、食物アレルギーを発症する可能性が高いと言われています。逆に、食物アレルギーにより、皮膚症状(アトピー性皮膚炎)を発症する場合もあります。乳幼児の食物アレルギーとアトピー性皮膚炎は、関連がとても深いのです。
日常生活の注意点
 食物アレルギーは、日々の食生活に直結する問題となります。「これは食べても大丈夫だろう」「これは絶対に食べてはだめだ」などと、患者さんご自身で自己診断するのではなく、医療機関できちんと診断のうえ、食事指導を受けていただきたいと思います。
疑わしい症状が見られる場合は
  • アレルギー検査(血液検査で特異的IgE抗体の検出)
  • 皮膚テスト
  • 家族歴(親族の中に、同様のアレルギーをお持ちの方がいるかどうか)
  • 生活歴(ペットの有無、母乳栄養か人工栄養か、など)
などをひとつひとつていねいに確認し、食事の仕方を考えていく必要があります。 食物アレルギーに関するオリジナルのパンフレットやアレルギー日記など、患者さんにお渡しできる資料もご準備しております。 食物アレルギーの疑いでお悩みの方は、お気軽に当院にご相談ください。
治  療  法

  食物アレルギーの治療については、詳しくはこちら「食物アレルギーについて」のページをご覧ください。 離乳食は食物アレルギーを起こしづらいものから始めることが基本となりますが、すでにアトピー性皮膚炎を発症している赤ちゃんの場合、避けるべき食物や離乳食のスタート時期、離乳食の進め方を、相談の上決めていきます。当院では、管理栄養士の指導の元に、きめ細かな食事指導を行っております。


なお、重症の食物アレルギーの場合は、「食物アレルギー診療の手引き2020」に従って、連携の病院にご紹介の上、食物負荷試験を受けていただくこともあります。
当院ならではの治療方針
まずていねいな問診をおこない、本当に食物アレルギーなのか、食物アレルギーだとしたら、どの食材によってアレルギーを生じているのかを調べていきます。問診や検査結果から、食物アレルギーの診断がついた際には、その食材を除去する必要があるのか、少量から食べても大丈夫なのか、症状に応じて相談しながら、食事指導を行っていきます。 当院ビルの4Fには「皮膚科のカフェ」が併設されております。アレルギー対応の食材を提供しており、待ち時間にご利用いただくことができます。
Placeholder image
横浜市神奈川区、横浜駅・神奈川駅・東神奈川駅を最寄り駅とする野村皮膚科医院では、食物アレルギーの治療を行っております。乳児期から発症する食物アレルギーは、ひとりひとりの体質を慎重に確認し、適切な食事指導を受けることが重要です。 「食物アレルギー」の治療を患者さんと二人三脚で選択してまいります。食物アレルギーでお悩みの患者さんは一度当院を受診ください

情報
INFORMATION

ページの先頭へ