食物アレルギーについて///
food allergy

横浜市神奈川区、横浜駅・神奈川駅・東神奈川駅を最寄り駅とする野村皮膚科医院では、皮膚疾患について、患者さんに知っておいていただきたい内容をお伝えいたします。 このページでは、「食物アレルギー」について解説いたします。
日本での食物アレルギーの有病率は、乳児に約10%、3歳で約5%、保育所児が4%、学童以降が1~3%、全年齢を通して1~2%と報告されています。多くの食物アレルギーを持つお子さんは、特別な治療をしなくても小学生になるまでに自然治癒すると考えられていましたが、近年では、抗原特異的IgE値が高かったり、かゆみや皮膚炎を伴っていたりすると、治りにくくなる例が多いといわれています。
Placeholder image
■食物アレルギーとは?
食物を食べることによって、体につごうの悪い症状が出てしまうことを、食物アレルギーとよんでいます。二種類の反応のしかたがあります。
  • ① 即時型反応
  • 食べた直後から数時間で、蕁麻疹のように皮膚がかゆくなったり、口の中やのどなどの粘膜がチクチクしたり、吐き気や下痢などの消化器症状や、ひどくなるとショック症状を起こしたりします。
  • ② 遅延型反応
  • 食べて1~3日で、皮膚がぶつぶつ赤くなったり、かゆくなったりします。数日後に症状が出ますので、気づいていない例も多くみられます。
■アレルギーを引き起こしやすい食べ物は?

1 卵白  2 牛乳  3小麦 

そのほか、ピーナッツなどのナッツ類、エビなどの甲殻類、リンゴなどのくだもの類のアレルギーが比較的多くみられます。 どの食材にアレルギーが起きたのかを知るためには、細かな問診(いつ何を食べて、いつどのような症状が出たのか)から探っていきます。必要があれば、皮膚テストや血液検査をおこない、アレルギー食材を特定していきます。

■食物アレルギーがおきる理由(当院オリジナルパンフレットより抜粋)
例:なぜ牛乳アレルギーはおきるのでしょうか? 
牛乳の中に含まれている蛋白質が、消化されずに大きなままで吸収されると、抗体ができます。この抗体が、アレルギーのもとになるのです
Placeholder image
牛乳のアレルギーのもとになる大きい蛋白とは? カゼイン、Βラクトグロブリン、αラクトアルブミンです。複数の蛋白にアレルギーを持っている場合が多くみられます。 このような牛乳アレルギーの場合は、大きな蛋白を加水分解して小さな蛋白にした粉ミルクを使用することによって、牛乳アレルギーが改善していきます。
治療方法
症状が強い場合は、アレルギー食材を除去して、その代わりになる食べ物の指導を行います。アナフィラキシーの既往歴のある患者さんには、エピペンの処方も行っております。 症状が軽い場合は、アレルギーを起こしにくくする食べ方の指導を行います。 必要に応じて時々検査も行いながら、食物アレルギーが良くなっているかどうかを確認していきます。 また、アトピー性皮膚炎などの皮膚症状を伴っている場合も多くあります。きちんとした皮膚の治療も同時に行いながら、オリジナルのパンフレットを利用した食事指導を行っております。 なお、重症の食物アレルギーの場合は、「食物アレルギー診療の手引き2020」に従って、連携の病院にご紹介の上、食物負荷試験を行ってもらうこともあります。
当院ならではの治療方針
まずていねいな問診をおこない、本当に食物アレルギーなのか、食物アレルギーだとしたら、どの食材によってアレルギーを生じているのかを調べていきます。問診や検査結果から、食物アレルギーの診断がついた際には、その食材を除去する必要があるのか、少量から食べても大丈夫なのか、症状に応じて相談しながら、食事指導を行っていきます。
また、当院ビルの4Fには「皮膚科のカフェ」が併設されております。アレルギー対応の食材を提供しておりますので、待ち時間にご利用いただいたり、アレルギー対応のクッキーなどを販売したりしております。
Placeholder image
※食物アレルギー以外のアレルギー疾患にも注意
■アトピー性皮膚炎
食物以外のアレルギーを持っている例も多くみられますので、アレルギーの原因をきちんと見つけて対策し、皮膚の症状に合った塗り薬や飲み薬を正しく使うことが大切です。 当院では、一人一人の患者さんから詳しくお話をうかがい、お肌の状態をていねいにチェックし、生活指導やスキンケア指導をきめ細かく行っています。
さらに血液検査やパッチ・テストなどでアレルギーの原因を検索の上、患者さんの症状やお肌にあわせた治療法を選択しております。また、新しい治療薬もいろいろあり、積極的に治療に取り組んでおります。
■薬剤アレルギー
薬剤アレルギーは、全身にさまざまなタイプの皮膚症状が出ます。薬を飲んだからと言ってすぐに出るとは限りません。ていねいに皮膚の症状をチェックし、いつからどのような薬を飲んでいるのかを確認して、診断をします。必要に応じて、リンパ球刺激試験という薬のアレルギーを知るための血液検査を行うこともあります。
■金属アレルギー
ニッケルやクロムなどの金属にアレルギーを持っていると、皮膚にかゆみや治りにくいぶつぶつが繰り返す場合があります。金属アレルギーは、ネックレスなどのアクセサリーが直接肌に触れてかゆみが生じる場合もありますが、歯に詰められた金属がイオン化して溶けでて症状を起こす場合や、食材に含まれる金属を知らず知らずに食べてしまって症状が起きる場合もあります。金属アレルギーの診断は、パッチテストといって20種類くらいの金属成分を背中に貼って検査を行います。
 横浜市神奈川区、横浜駅・神奈川駅・東神奈川駅を最寄り駅とする野村皮膚科医院では上記にあげた治療を中心としながら、「食物アレルギー」の治療を患者さんと二人三脚で選択してまいります。皮膚でお悩みの患者さんは一度当院を受診ください。

情報
INFORMATION

ページの先頭へ