しもやけについて///chilblains

横浜市神奈川区、横浜駅・神奈川駅・東神奈川駅を最寄り駅とする野村皮膚科医院では皮膚疾患について、患者さんに知っておいていただきたい内容をお伝えいたします。 このページでは「しもやけ」について解説いたします。
Placeholder image
できやすい時期に注意
  急に寒くなると、手足が冷えやすくなります。しもやけは寒い冬に多いのですが、春や秋の季節の変わり目にも起こりやすいので注意が必要です。特に、気温が4~5℃以下で、一日の寒暖差が10℃以上大きくなると、急に増えてきます。
原  因
  しもやけの原因は、末梢の血液循環が悪いことです。寒くなると、血管が縮んで血液の流れが悪くなります。暖かくなると、血管が広がって血液の流れが急に増えます。血管が縮んだり広がったりしているうちに、血液の循環がうまくいかなくなり、血行不良がおきてしもやけが生じます。しもやけは、手足の指、鼻先、耳など、末端部分で冷えやすいところにできやすいです。
しもやけがになりやすい体質も、原因のひとつとなります。お父さんやお母さんが子供の頃しもやけができたことがあるお子さんは、しもやけになりやすいので注意が必要です。また、食べ物の好き嫌いがあって偏った食事をしたり、十分に栄養がとれていないとなりやすくなる傾向があります。
症  状
  しもやけができると、手足の指全体が赤くふくれたり、指の上に虫刺されのような赤い斑点ができて、温まると痛がゆくなります。ひどくなると、水ぶくれや傷ができて皮膚がただれて、痛くてかゆくて眠れなくなることがあります。
気温が暖かくなってもしもやけがなかなか治らなかったり、しもやけの部分の痛みが強かったりした場合は、膠原病や血管の病気などを疑う必要がありますので、皮膚科を受診して相談してください。
日常生活の注意点
  何よりも、体が冷えないようにすることが大切です。寒くなってきたら、外出時に暖かい手袋や靴下をつけて、帽子やマフラーで耳や首元をしっかり覆ってください。
汗かきのお子さんは、冬でも手足に汗をかきます。その汗が冷えるとしもやけができやすくなりますので、汗をかいたらタオルやハンカチでまめに拭き取ることが大切です。また、雨や雪で靴や靴下が濡れてそのままにしていると、濡れた足が急に冷えてしもやけになりやすくなります。濡れたままにしないで、乾いたタオルで足を拭いて、すぐに靴下を履き替えて下さい。手を洗った後も、乾いたタオルできちんと水気を拭き取ることが大切です。
 また、急な温度差でしもやけは悪くなります。冷たい手足を熱いお湯で急に温めることはダメです。入浴時に手足が冷えていたら、熱いお風呂にドボンとすぐ入らずに、ぬるま湯で手足を少しずつ温めてから入ってください。入浴後は、手足が温まっています。冷たい床に直接触れないように、マットなどを敷いたり、スリッパを履いたりして、急に冷えないように気をつけてください。
治  療  法
  しもやけになってしまったら、ビタミンE入りの軟膏を軽くマッサージをしながら塗ります。特に入浴後にたっぷり塗って、手袋や靴下を着用すると効果的です。ただ、水ぶくれや傷ができている場合や、赤くはれて痛みやかゆみが強い場合は、皮膚科を受診してください。症状に応じた塗り薬、ビタミンEや漢方薬などの飲み薬で治療を行います。
また、しもやけと思いきや、他の皮膚の病気だったり、膠原病など全身の病気が隠されていたりする場合もあります。必要に応じて、他の病気がないか、血液検査などを行う場合もあります。手足のかゆみや痛み、腫れが治りにくい場合は、お気軽にご相談ください。  
Placeholder image

横浜市神奈川区、反町駅徒歩4分の野村皮膚科医院では、しもやけの治療を行っております。日頃の生活の注意点など、患者さんに寄り添って指導を行っております。しもやけを疑った場合には、お気軽にご相談ください。

情報
INFORMATION

ページの先頭へ