ニキビについて///acne
横浜市神奈川区、横浜駅・神奈川駅・東神奈川駅を最寄り駅とする野村皮膚科医院では皮膚疾患について、患者さんに知っておいていただきたい内容をお伝えいたします。
このページでは「ニキビ」について解説いたします

症 状
ニキビは身近でありながら、意外にも複雑な病気です。 そもそも私たちがニキビと呼んでいるこの症状は、医学的には尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)という皮膚の病気です。ニキビは進行度合いによって治療も異なります。
① 面皰(めんぽう)…ニキビの初期段階

角質で毛穴の出口がふさがれて、皮脂が外に出られずにたまって毛穴がふくらんだ状態です。
「白ニキビ」や「黒ニキビ」(白ニキビの毛穴に詰まった皮脂が酸化し、黒くなったもの)と呼ばれます。

② 丘疹(きゅうしん)…段階が進んだニキビ

皮脂が毛穴の中にたまると、皮脂が大好物のアクネ菌も増えます。アクネ菌自体はどんな人の肌にもいる常在菌ですが、アクネ菌の産生する物質により皮膚が赤く炎症を起こし、ぶつぶつと丘のように盛り上がってしまうと丘疹と呼ばれます。
いわゆる「赤ニキビ」がこの状態です。
③ 膿疱(のうほう)…かなりひどく進行したニキビ

広がった毛穴の壁が破れて、炎症が周囲まで広がってしまった状態です。炎症がひどいだけでなく、アクネ菌はさらに増えており、うみ(膿)もたまってきます。
「黄ニキビ」と呼ばれ、ニキビが治った後も色素沈着やニキビ痕ができやすくなります。
ニキビを長い間放置したり、自分でつぶしてしまったりした場合、ニキビそのものが治りにくくなるだけではなく、治った後にも痕が残る場合がありますので、早めの治療が大切です。
原 因
一般的にニキビは、10代にできる「思春期ニキビ」と、成人してからできる「大人ニキビ」があります。毛穴に増えた皮脂により、ニキビ菌が増えてニキビができます。
- ① 皮脂の分泌の増加
- ② 毛穴の詰まり
思春期になると男性ホルモンの分泌量が急激に増えることにより、皮脂腺から分泌される皮脂の量も増えてきます。
皮脂の分泌量が増える原因には、ストレスや食生活の乱れ、ストレスなどもあります。
毛穴の出口に角質が詰まることで、皮脂が毛穴にたまりやすくなります。
毛穴に角質が詰まる原因は、皮膚のターンオーバーの乱れや乾燥などがあります。
治 療 法
仕事が忙しいとき、睡眠不足なとき、食生活が乱れたときなどに突然出来るニキビは憂うつな存在。とはいっても、忙しくてニキビ程度でなかなか皮膚科まで行けない…という方は多いものです。日本では90%以上の人がニキビを経験しますが10%の人しか病院に行かない、というデータもあります。
ですが、ニキビは慢性疾患で、治療を継続しないと繰り返します。当院では、症状が軽い患者さんから重い患者さんまで、たくさんの治療経験があります。不明な点はお気軽にご質問いただき、根気よくお肌に合った適切な治療を進めていきましょう。
患者さんごとにそれぞれ異なる治療をいたしますが、代表的な方法は以下の三種類です。保険適応の治療で、ほとんどのニキビをきれいに治すことが可能です。 美容的な治療の前に、まず皮膚科で早めに治療を行うことで、患者さんにとって大きな負担なく満足が得られています。
ですが、ニキビは慢性疾患で、治療を継続しないと繰り返します。当院では、症状が軽い患者さんから重い患者さんまで、たくさんの治療経験があります。不明な点はお気軽にご質問いただき、根気よくお肌に合った適切な治療を進めていきましょう。
患者さんごとにそれぞれ異なる治療をいたしますが、代表的な方法は以下の三種類です。保険適応の治療で、ほとんどのニキビをきれいに治すことが可能です。 美容的な治療の前に、まず皮膚科で早めに治療を行うことで、患者さんにとって大きな負担なく満足が得られています。
■飲み薬
菌の繁殖を抑える薬(抗菌薬)や炎症を抑える薬、皮脂の分泌を抑えるビタミン剤、ホルモンのバランスや肌質を整える漢方薬なども使用します。■塗り薬
菌の繁殖を抑える薬(抗菌薬)、炎症をやわらげる薬、毛穴の角質を除去する薬などを処方します。アダパレンや過酸化ベンゾイルもよく使用しますが、刺激症状が出る場合もあるため使用方法にコツがあります。患者様の症状や肌の状態に応じて、いくつかの薬を組み合わせたり、使用方法に工夫を凝らしたり、などきめ細かな指導を行っております。■赤外線療法
遠赤外線照射により、ニキビの炎症や赤みを改善させます。ニキビ痕のケア
ニキビ痕が気になって来院される方も多くいらっしゃいます。黒ずみや赤み、凸凹など、その症状もさまざまです。症状に応じて、ビタミンCや漢方薬の内服、傷痕を治す外用薬などを使用します。日常生活の注意点
一般的な注意事項を解説します。診察時には、患者様の生活習慣を細かくお伺いした上で、適切なアドバイスを行っております。■食生活
偏った食事はなるべく避けましょう。とりすぎた脂肪や糖質は皮脂の分泌を活発にさせ、ニキビを悪化させることがあります。バランスの良い食事が、肌にとってもお勧めです。■お化粧
お化粧をされる場合、ニキビ用の下地クリームや日焼け止め、ファンデーションを使用しましょう。診察時にサンプルをお渡ししておりますので、お気軽にご相談ください。■髪型
おでこのニキビを前髪で隠そうとするのは、お気持ちはとてもわかるのですが、ニキビが増えやすくなってしまいます。きれいなピンで留めたりして工夫しましょう。■洗顔と保湿
理想は朝と夕1日2回。泡立てたせっけんで、皮脂をやさしく落としましょう。洗顔せっけんは、肌に合わせてサンプルをお渡ししておりますので、診察時にご相談ください。
洗顔後の保湿も大切ですが、皮脂の分泌が多い人は化粧水による保湿だけでも十分です。 ■睡眠
夜更かしは新陳代謝のサイクルを乱します。古い角質が毛穴をふさぎ、肌に悪影響を与えてしまいます。また、夜更かしが続くと、皮脂の分泌も増えてべたべたした肌になりがちです。早寝早起きは、きれいなお肌の基本です。スペシャルケア
ビタミンCローションやVCゲル、リフレッシュ・アップ、ウィンセル(アイルケア)など、ニキビやニキビ痕を改善させる当院オリジナル治療方法もあります。なかなか治りにくいニキビでお悩みの場合は、お気軽にご相談ください。
当院ならではの治療方針
お顔の洗い方、保湿剤の塗り方、お化粧の方法やUVケアなどもていねいに指導しています。また、お肌の状態に合わせて、ニキビ対応の石けんや化粧水・保湿剤・ファンデーションなどもご紹介しておりますので、診察時にお気軽にご相談ください。ニキビと一緒にできやすい脂漏性皮膚炎にも注意!
脂漏性皮膚炎は、頭・顔・胸や背中など、皮脂の分泌の多い部分に生じる病気です。皮脂の分泌が多くなり、肌が脂っぽくなった状態を脂漏といいます。紫外線や皮膚表面に存在するカビなどの常在菌により、皮脂が脂肪酸に分解され、皮膚に炎症を引き起こし、あかみ、かゆみ、フケの症状が起きると、脂漏性皮膚炎という病態になります。カビの中でもマラセチアが脂漏性皮膚炎に関与していて、皮脂が増えるとマラセチアが増えさらに皮膚炎が悪化するという悪循環になります。皮脂が増える、すなわちこの状況ではニキビも増えやすくなるのです。
治療は、抗真菌薬とステロイド剤などの外用を行い、ビタミンB2・B6の内服、かゆみがあるときは抗ヒスタミン薬の内服を行いますが、数か月の根気よい治療が必要となります。シャンプーで余分な皮脂を洗い流すことも大切です。シャンプーを泡立ててから使用し、爪を立てないように優しく洗い、すすぎ残しのないように気を付けます。
脂漏性皮膚炎用のシャンプーや洗顔石けんもご紹介しておりますので、診察時にお気軽にご相談ください。
お知らせ

ニキビのスペシャリストの皮膚科医による、とても好評な本です!野村有子院長もその筆者の一人です。
ニキビ治療に日々力を注いでいる集大成の書籍ともいえます。
横浜市神奈川区、横浜駅・神奈川駅・東神奈川駅を最寄り駅とする野村皮膚科医院では上記にあげた治療を中心としながら、患者さんと二人三脚で「ニキビ」「脂漏性皮膚炎」の治療を選択してまいります。皮膚でお悩みの患者様は一度当院を受診ください。